セカイノカタチ

世界のカタチを探求するブログ。関数型言語に興味があり、HaskellやScalaを勉強中。最近はカメラの話題も多め

Apple SwiftのImplicit Member Expressionについて

昨日の#rpscala *1で話題になったのでちょっと。

Implicit Member Expressionという仕様だが、要は一意に特定できる個所でレシーバーを省略できるという機能で、そんなに面白くないし子ネタ何ですが、Language Reference の説明が分かりにくかったので。

An implicit member expression is an abbreviated way to access a member of a type, such as an enumeration case or a class method, in a context where type inference can determine the implied type. It has the following

Language Referenceには、このように説明があり、enumration caseかclass methodで使えると読める。

が、昨日試した感じだとclass methodでは使えなかった。てか、そもそもSwiftではclass methodとは言わずにtype methodと呼んでいるようだ。

それで、色々試した結果、下記のような感じだった。

class MyInt8 {
    class func int8() -> Int8 { return .max }
    class func myInt8() -> MyInt8 { return MyInt8() }
}

var a1:Int8 = .max // パターン1 OK
var a2:MyInt8 = .myInt8() // パターン2 OK
var a3:Int8 = .int8 // パターン3 NG
var a4:Int8 = .int8() // パターン3' NG

パターン1: Int8の組み込みメソッドだか変数だかはOK
パターン2: ユーザー定義のクラスインスタンスを返すならOK
パターン3: Int8を返すType methodはNG

この機能なんに使うんだろうか。

インスタンスをswitchで振り分けてみようかと思って、コードを書いていたらXcodeが死ぬほど落ちたので試せませんでした。; _ ;

switch .myInt8() {
  case ...

こんな感じで書こうとすると、switchの行を書いた瞬間に固まり落ちる。。。夢を見た気がする。(NDA)

*1:#rpscalaは関東圏で一番古いScalaの勉強会です。なぜか他言語の話しをして終わったりする回があったり、艦これの話しをしたりする勉強会です。是非一度お越し下さい