セカイノカタチ

世界のカタチを探求するブログ。関数型言語に興味があり、HaskellやScalaを勉強中。最近はカメラの話題も多め

RAWとJPEGの比較画像

さて、デジタル一眼レフなどの本格的なカメラで、本格的に写真を取る場合、RAWという保存形式でメモリーカードに保管すると良いというのが、定説的に語られています。

しかし、何事も疑って掛かるひねくれた正確なので、本当にそうなのか検証してみました。

RAWってなに?

その前にデジタルカメラで撮影した写真の一般出来な保存形式である、JPEGについて説明する必要があるかもしれません。

デジタルカメラというか、コンピュータの画像というのは、点の集まりです。各点はRGB(Red, Green, Blue)という光の3原色によって表されます。

そのデータを1点の各色毎に数値化し、並べたものが画像データとなります。

しかし、これだとデータが膨大な量(点の数×各点の色の段階x3原色)のデータが必要になるため、変換を行います。

この変換形式の一つがJPEGという事になります。

JPEG - Wikipedia

JPEGは、離散コサイン変換という計算を使って、点の集まりである画像データを波の集まりに変換します。

これはその適当なイメージ図です。

ギザギザのデータをスムーズ化するわけです。

人間の目は、細かい階調の変化を認識しにくい特徴があるらしく、これでも十分美しい画像を表現できるということは、普段目にする画像データからも納得感があります。

んで?RAWは?

このような特徴のあるJPEGですが、一旦ギザギザをスムーズ化してしまうため、元のギザギザに戻すことは出来ません。

これを不可逆圧縮といいます。

「こまけえことはいいなだよ」と省略してしまった細かい階調については永遠に失われるのです。

普段は多少階調が失われても別に問題ないのですが、プロの写真家やカメラに傾倒しているアマチュアカメラマンなどは、撮った写真をデジタル現像してホワイトバランスの調整や彩度明度などの調整を行うため、ディテールがなるべく保存されていたほうが好ましいということになります。

そこで必要なのがRAW形式です。

rowというのは、「生の、加工していない」という意味ですので、カメラにかぎらず使われる用語です。

自分は、システム屋ですので、「加工していない生のデータ」という意味で、「RAWデータ」という言葉を使うことがあるので、そちらの方が馴染みが深いです。

しかし、本当に何の加工も加えないデータは「無駄に」サイズがでかくなってしまうため、微妙に圧縮しているようです。

RAW画像はどのように圧縮されているか | Scene Research Station

各社、ファイルフォーマットが違うようです。

そのため、PhotoShopなどでも対応したRAWファイルしか開けないんですね。

実際どの程度違うのか

下の画像は、EOS 5D(初代)で、RAW+JPEGという形式で保存して、両者を並べて比較したものです。

f:id:qtamaki:20150902064059p:plain

赤枠の部分を拡大しています。

f:id:qtamaki:20150902064103p:plain

左がRAWで右がJPEGなのですが、このブログのサイズにカットしてもハッキリと違いがわかるほど差異がありました。

初代EOS5Dでの話なので、新しい機種だと、JPEGをもっと綺麗に保存できるかもしれません。

とりあえずEOS5Dは、画素数も少ないので、ここまで差が出るのであれば、RAWで運用しようかと思いました。