セカイノカタチ

世界のカタチを探求するブログ。関数型言語に興味があり、HaskellやScalaを勉強中。最近はカメラの話題も多め

輪廻と業は単なる物理現象とその影響の事だった

輪廻とか業という言葉は仏教用語なのですが、理解が難しい概念のひとつ(ふたつ)です。

これらの概念について、自分なりに凄くシンプルな解を見たので、書きたいと思います。

というか、タイトルのとおりなのですが、色々難しく考えずに、輪廻も業も「単に物理現象を説明しているだけ」と割り切って理解してしまうと楽です。

まず、輪廻ですが、以前にも引用した「仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か」から再び引用します。

まず、「無我」であるところの衆生が輪廻する仕組みについて確認しておこう。この点については、明治生まれの仏教学者で、かつての東京帝国大学教授であった木村泰賢による図式がわかりやすいので、次にそのまま引いておこう。

A-A'-A''-A'''-An...anB-B'-B''-B'''-Bn...bnC-C'-C''-C'''-Cn...cnD......dnE...

ここにA、B、C、D、Eとあるのは、木村の用語で言えば「五蘊所成の模型的生命」、さきほどの私の解説の言葉で言えば、「認知のまとまり」もしくは「経験我」に当たるものである。例えば「太郎」という名前の人がいたとして、それも実際には縁生の五蘊の和化合であり、したがって誕生時から死没時まで常に変化を続けていて、そこに固定的な実体は存在しないのだが、いちおうその「変化する認知のまとまり」を、仮に「太郎」(右の図ではAあるいはBなど)と一貫して名付けておくわけだ。

そして、A-A'-A''-A'''-Anというのは、もちろんそのAの時系列にしたがった変化を表す。右に述べたように、Aと名指される認知のまとまり(経験我)も、実際には縁生の現象に過ぎないから、それは時々刻々と(仏教用語を使えば刹那ごとに)流動・変化を続けており、それは誕生時から死没時まで続くわけである。

そのように変化し続けるAは、ある時点(An)で死を迎える。そこで起こるのが転生である(図式の...はそれを示す)。そこでBという新しい五蘊の和化合を得たとすると、その形は大いにAと相違しているようではあるが、そこにはやはり、anというAの「経験的積聚」、即ち、Aの積み重ねてきた行為(業)の結果が、潜勢力としてはたらいている。そしてそのBという認知のまとまりが、また刹那ごとの変化を続けていく(anB-B'-B''-B'''-Bn)。

仏教思想のゼロポイント P92-93より

少しわかりにくいかも知れませんが、私たちが日常生活で、輪廻とか前世とか言う時には、「転生」について語ることが多いと思います。しかし、本書の説明では、輪廻とは刹那(非常に短い時間)毎に少しずつ変化する物事の連鎖であるということです。

f:id:qtamaki:20180206222423p:plain
輪廻し転生する

世界は、刹那ごとに生成と崩壊を繰り返しており、一時として同じ形をしていることはありません。変化こそが本質であり、永遠に流転していく変化の濁流こそがこの世界の正体です。

一方、業とは「何らかの行いの影響が、未来に渡って続いていくこと」です。良い業、悪い業、普通の業と分けて考えられがちですが、そもそも善悪は主観的なものですので、本来の業には善悪の特色はありません。

ただただ何らかの行いの影響が、未来に渡って続いていく・・・それって、ただの物理現象ですよね。

何かの行為は、別の行為によって引き起こされ、その影響が、次の別の行為を引き起こす。

当然のことです。

この世界が生まれて、今まで脈々と途切れること無く続いている物理現象にほかなりません。

そして、業によって輪廻が引き起こされるとすれば、それもまた特色を持たない、ただの物理現象ということになります。

つまりこういうことです。

業 = 物理現象による影響。何らかの現象が持つ影響力

輪廻 = 業の作用により変化すること。精神活動を含む、あらゆる物体の全ての運動

このように理解できます。

輪廻と業の関係は、「業の影響により輪廻が起こり、輪廻は業を引き起こす」という相互作用する間柄という事になります。

これらは、密接に結びついており、不可分です。

輪廻と業の影響は、私たちの自我や身体という些末な区切りがありませんから、当然のごとく、次の生命や後々の人々にも及ぶわけです。

一時のよりしろとなる、この身体の生命という区切りが終わったとしても、影響は残り続けますから、生命を跨いだ業や輪廻を「転生」と呼ぶのであれば、私たちが、永遠に輪廻し続けるというのも当然の話となります。

ただし、この場合の転生は、私たちが思い描いているようなものとは、いささか趣が違うかもしれません。

しかし、存在するかしないかも分からない「魂」とやらが、明確な境界を持たない流動するタンパク質の滞留物であるところの人間の身体を次々と渡り歩くなんていうストーリーは、確かめることのできない形而上学的な問題です。

物理現象としての輪廻と業、そして転生は、「あたりまえ」であるが故に、証明するまでもなく事実です。

そして、実際、この理解は恐ろしく的を得ていると感じています。仏教の本を読んでいても、実生活で起こるあらゆることを観察しても、この理解を外れるような例を見かけることはありません。

そして、こんな簡単なことになぜ今まで気が付かなかったんだろう?と不思議にすら思います。

私たちの目は、あまりにも世界に物語を求めすぎるのです。そのため、輪廻や業にも不思議なパワーを求めてしまいがちですが、ありのままの世界とは程遠い所に、私たちの精神を運んでしまいます。

世界をありのままに理解するというのは、うんざりするほどに、単純で、平凡で、ありきたりで、簡単です。

しかし、これはとても恐ろしいことです。

救いようがないです。

私たちは、いったい何を拠り所にしていけばよいのでしょうか?

・・・。

と、ここで、颯爽と涅槃の登場となるのですが、これは先日書いたエントリーが参考になると思いますので、今回はここまで。

qtamaki.hatenablog.com