セカイノカタチ

世界のカタチを探求するブログ。関数型言語に興味があり、HaskellやScalaを勉強中。最近はカメラの話題も多め

「第2期 第6回 H本読書会 in 秋葉原」を終えて #readhbon #haskell

はい。第6回も無事開催することが出来ました。

id:shigemk2 さんいつもありがとうございます。(__)ヘヘー

第2期 第6回 H本読書会 in 秋葉原 #readhbon - by shigemk2

今回も、高階関数は難しい?

前回、第5章を読みきれなかったので、今回も「高階関数」でした。

ラムダ式、畳込み(fold)、スキャン、$による関数適用、関数合成、ポイントフリースタイル。

と、今回もかなり盛りだくさんで、危うく第5章読みきれないところでしたが、後半猛ダッシュで何とか読み終えました。(^^;

foldrを無限リストに適用するところとか、関数のリストに($ 3)を適用するあたりが楽しかったです。

例えばこんな感じで、無限リストをfold出来ます。

take 10 $ foldr (\a b -> a : b ) [] [1..]
-> [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]

この例ではなにも変わらないのですが。(^^;

前回、mapの所で、関数を部分適用させた関数のリストを作れる!

map (+) [1,2,3,4]
-> [(1+),(2+),(3+),(4+)] (実際には表示できない)

とやったのですが、これを一気に適用させる方法が説明されていました。

map ($ 3) $ map (+) [1,2,3,4]
-> [4,5,6,7]

これは凄い。(゜o゜;

次回第7回

ということで、次回第7回は、「第6章 モジュール」です。

第2期 第7回 H本読書会 in 秋葉原 - H本読書会(Haskell勉強会) | Doorkeeper

Haskellのモジュールの仕組みの解説です。

ゆっくり進みます。

途中からでも大丈夫。(^^)b

是非ご参加ください。