セカイノカタチ

世界のカタチを探求するブログ。関数型言語に興味があり、HaskellやScalaを勉強中。最近はカメラの話題も多め

もはやデジタル一眼はいらないのか?

iphone-mania.jp

こんな記事を見かけました。デジタル一眼レフカメラの最高峰CANON 1DX mark II と iPhone 11 pro で撮った写真を比較して「どっちかわかる?」とやるやつです。

この手の記事は、iPhoneが出ると毎回出る気がするのですが、 iPhoneのカメラ性能もさらに良くなっており、何よりAIの進化により撮影シーンに応じたエフェクトが自動的にかかり、あたかも高級一眼カメラで撮ったかのような写真を撮れるようになってきました。

実際、上記の記事の中で出てきた写真も両方とも同じような出来で、自分は半分ぐらいしか見分けることができなかったのですが、これには訳があります(言い訳です)。

それは、撮影条件が iPhoneでも綺麗な写真を撮りやすい条件がそろっていることと、写真が小さく縮小されており、細部の判断が困難な形に加工されているからです(ドヤ)。

この条件で撮るのであれば、最新のiPhoneでなくとも判別は難しいんじゃないかと思います。

記事の最後に元となっている動画があり、これは4K解像度になっているので、4Kモニターで再生すると、はっきりと違いがみて取れました(ただし、黒い服を着て後ろ向きに立っている写真は判別できませんでした)。細部の表現と全体の諧調は、まだまだフルサイズ一眼レフに軍配が上がります。

結論としては、この比較をもって「デジタル一眼カメラは不要」とはならないと言えます。

高級一眼カメラの存在理由は、「写真の美しさ」だけではありません。

AF性能や連写性能、暗い撮影でもノイズが発生しにくいなど、写真を撮影するという行為全体をサポートする機能や性能が「これでもか」と盛り込まれています。これらの総合力をもって「撮影可能な状況を増やす」ことが、高価な専用機の存在価値と言えるものです。

特に、撮影を生業としているプロが使うカメラとなれば、「絶対に壊れない事」や「撮影データが消えない事」などの安全性も大きなアドバンテージとなると思います。

この辺の所まで含めると、「綺麗な写真も撮れる」スマートフォンであるiPhoneと、写真を撮るために生まれた一眼カメラとの違いは大きいと思います。

とはいえ。

とはいえ、 iPhone や他のスマートフォンの撮影性能も日々進化しており、適応範囲が広がりつつあることも間違いないことです。

実際、自分は、HuaweiのP20 Pro を買ってから一眼カメラを持ち出す機会がだいぶ減りました。^^;

最近のスマホには、複数のレンズが搭載されることが当たり前となり、2つ3つの単焦点レンズを切り替えて撮影できるようになっていますが、これが最高に「イケてる」進化だと感じています。

普通にズームレンズを付けて一眼カメラを持ち歩いていても、結局、使用する焦点距離はズームとワイドの端と端しか使わないので、「素早く切り替えられる単焦点レンズ」が、「本当に顧客が求めていたもの」だったんじゃないかと気づかされました。

だから、高級コンデジも高性能な「ズームレンズ」ではなく、高性能な「単焦点レンズ」を他眼で搭載して、素早く切り替えられるようにした方が、ユーザー体験が向上するんじゃないかな?と思いました。

結論が主題からズレ過ぎですが、そんな感じです。

f:id:qtamaki:20190702090615j:plain

ScalaMatsuri に行ってきました 2019

ScalaMatsuri2019も3日間の行程を終え、大盛況のうちに幕を閉じました。

今年は、カメラマンとしての参加となりました。というか、毎回カメラマンしているのですが、例年はメインで写真撮影をして下さる方がいて、自分は「サブ的に適当に写真を撮る」という立ち位置でした。今年はその方の都合がつかず、自分がメインで回ることになたので、例年よりも重責を帯びるわけで、ドキドキして臨みました。

一番大事なこと: カメラマンは体力だ!

ということで、今回の装備ですが、EOS5D(初代)とEOS5D mark3 の2台持ちにしました。ScalaMatsuri の予算で EF70-200mm/F2.8 USM II をレンタルすることができたので、これを5D3つけるとして、初代の方には EF24-105/F4 とタムロン35mm/F1.7 を付け替えて使うことにしました。

f:id:qtamaki:20190702090615j:plain

EOS5D(初代)は、最近あまり使ってないのですが、今回メインカメラマンということで、1台が壊れたときにレンズマウントが一緒であれば予備として使えるという計算があり、色々と設計の古いカメラですが、写真の写りは今でも一線級なので、引っ張り出すことにしました。

ということで、写真の2台をたすき掛けにして持ち歩いたのですが、あまりにも重い。全部で5キロぐらいあると思いますが、これを持ち歩きながら立ったりしゃがんだり、カメラを構えたりおろしたりすると全身がバキバキの筋肉痛になります。特に70-200mmを付けた5D3は重い上にフロントヘビーになるので、夕方ぐらいになると握力が尽きて腕がプルプルしてきます。指もグリップが当たるところが擦れて痛くなるので絆創膏を貼りました。

つまり、カメラマンは体力です!アングルとかセッティング以前に歩き回って被写体の所に移動しないと写真は撮れません。世のカメラマンさんたちはこういうことを日常的にやっているのかと思うと頭が下がります。

最近、健康のために5キロのジョギングをちょいちょいやっていたので、何とかギリギリ体力がもちましたが、やってなかったら途中でリタイアしていたかもしれないです。

技術カンファレンスの撮り方

技術カンファレンスでは、 登壇者 の方々を写すのが大きなミッションとなります。

折角の晴れ舞台ですので、なるべくカッコよく撮りたいというのがカメラマンの性ですが、会場が固定しているので、いくつかの撮影ポイントから、決まったアングルで淡々と撮っていくことになります。

f:id:qtamaki:20190703084041j:plain
引きのアングル

f:id:qtamaki:20190703084029j:plain
アップももちろん押さえる

f:id:qtamaki:20190703084015j:plain
別アングルから

被写体は、ScalaMatsuri座長の麻植さんです。

会場は暗いので、iso800~1200ぐらいにしてシャッタースピードが下がり過ぎないようにします。当然F値の低いレンズの方が有利になるので、70-200mm/F2.8は威力抜群です。寄りのアングルで撮ったときの描画力は流石の一言と言えます。また、広角側もF値を優先してタムロン35mm/F1.7を装着しました。24mmと比べると若干画角が狭まりますが、気になるレベルではなかったと思います。

登壇者さんを撮るときは、なるべく前を向いて目を開いている写真が良いのですが、人によっては、ずーっと俯いて画面を見てしゃべっているので、カメラを構えつつじっと待ちます。暗くてシャッタースピードを上げづらいので、激しく身振り手振りで説明する方も難易度が上がります。諦めてISOを上げるか数打ちゃ当たる理論で枚数を撮って当てていきます。

ScalaMatsuriでは、大きな会場が3つあって、それぞれで同時にセッションが開かれます。各セッションは数分で撮り終わるので、すべての会場を回りつつ、裏で働くスタッフの様子や会場の外回りなんかを撮影していきます。

f:id:qtamaki:20190702083649j:plain
準備するスタッフ

f:id:qtamaki:20190702083644j:plain
表の暖簾

これを3日間繰り返せば、ミッションクリアなわけですが、二日目の最後に重要ミッションが発生します。

全体記念撮影です。

f:id:qtamaki:20190703110409j:plain
記念撮影

これは、二日目の懇親会の 宴もたけなわ なタイミングで行われるので、手早く撮って会場の熱気に水を差さないように気を付けました。

なお、撮影時の掛け声は語尾が「い」で終わると口角が開いて良い感じの笑顔になるという伝説があり、ScalaMatsuriらしく「ドッティー(dotty)」としました。良い笑顔になったと思います。

現像してアップロードし終わるまでが ScalaMatsuri

写真は、撮っただけでは何の役にも立ちません。

現像して、しかる場所にアップロードして初めて一仕事終えたといえます(さらに言うなら、こうしてブログを書くところまでがScalaMatsuriですよ。皆さん)。

3日間も歩き回って撮影すると、総撮影枚数は2千枚を越えるわけですが(それでも少ない方だと思う)、これを選定して現像します。

カメラマンの能力というのは、この 選定 も大きなウエイトを占めています。審美眼が問われるフェーズですが、自信を持って写真を選出します。大量の写真を渡されても見るのも管理するのも大変ですので撮って出しで全部納品するようなやり方は良くないと思います。

写真はすべてRAWで撮影しますので、現像作業も必要なのですが、自分の場合は「こだわりよりスピード」をモットーとしておりまして、選定しながら逆光や暗い写真は露光補正(大体自動補正)を掛けていって、最後に選定した写真に一括で、「シャープネスとノイズ低減(カラーノイズ)」を掛けます。手抜き かもしれませんが、現像設定をいじり過ぎると不自然になっていきますし、祭りの興奮冷めやらぬタイミングで写真を見たいという気持ちを優先したいという信念でやっています(いいわけ)。

余談ですが、キヤノンのRAWファイルって、色も暗くてピントも薄らぼんやりした感じに写るんですが、ちょっと調整して現像を掛けると見違えるように綺麗になります。RAWなんで当然かも知れませんが、何の加工もなく、フラットに素材として保存しているんだなあと感じる瞬間です。

まとめると

ScalaMatsuri というのはプログラミング言語の技術カンファレンスですが、自分にとっては最新のScalaの技術を学ぶとともに、撮影技術を磨く場として楽しく参加させていただいております。

言い忘れていましたが、今回の ScalaMatsuri では、三日目のアンカンファレンスにて、一つセッションを持たせていただきました。「vs Rust」というテーマで、最近注目度が上がってきているプログラミング言語RustとScalaとの比較をやろうというセッションでしたが、 過去に例を見ないぐらいグダグダになってしまいました(´;ω;`) セッションに参加くださった皆様には、この場を借りて改めてお詫び申し上げます。しっかりと準備してリベンジできる機会があれば頑張りたいと思います。

おまけ

今回、三日目のセッションで、株式会社はてなから「はてなブックマーク」の Scala への移行についての発表がありました。

自分はこうして、はてなブログにブログを書き続けていますし、はてブもかなりヘビーに使わせてもらっていますので、間近で発表を聞くことができてとても幸せでした。

そして、はてなの裏側でも Scala が使われているというのが何より嬉しかったです。

これからも頑張ってください!

f:id:qtamaki:20190703115728j:plain
株式会社はてなの谷口さんの発表

パナソニックがフルサイズミラーレスを発売?

表題の通り、パナソニックがフルサイズのイメージセンサーを積んだミラーレスカメラを発売するかもしれません。

digicame-info.com

気になります。

何年か前に「コンデジより良いカメラが欲しい」と思い立ち、何も考えずに買ったカメラがDMC-GX1だったというきっかけ以来のパナソニックユーザーですが、コンパクトで高性能なマイクロフォーサーズフォーマットのカメラは、とても良いです。

パナソニックがフルサイズを出す可能性というのは、今まで「ひょっとしたら無くは無いかな?」ぐらいにはぼんやりと思っていたのですが、結構具体的な情報が出てきてびっくりしています。

先日、ニコンがフルサイズミラーレスを発表しましたし、キヤノンも今月中には発表するといわれていますので、世の中の流れがフルサイズに向かっていることは間違いないですが、軽量コンパクトを売りにするパナソニックが、フルサイズセンサー搭載のカメラを出すというのは、それなりに冒険なんだと思います。

パナソニックは、カメラ業界では後発組なので、「高級機」を作るのに苦しんでいます。最近では、GH5やG9proなど、20万円を超える機種をリリースしており、高級志向に舵を切っていますが、割とすぐ値崩れしています。ユーザーとしては安く買えて良いのですが、パナソニックとしては苦しいところでしょう。この状態が長く続くようでは、市場から撤退ということも無くはありません。

フルサイズフォーマットセンサーの良いところは、シンプルに値段を高くできるところだと思います。買う方としてはたまったものではないのですが、メーカー側としては喉から手が出るほど欲しいカテゴリーなのだと思います。更には、縮小し続けるデジタルカメラ市場で唯一販売台数が伸びているカテゴリーでもあります。

とはいえ、実際に出そうとすると、マウントの設計やレンズのレパートリーをそろえたり、フルサイズならではの技術的な困難もあるでしょうから、簡単にはいかないのだと思います。その点で、いち早くフルサイズミラーレスを市場に投入し、第3世代まで熟成してきたソニーには先見の明があったのでしょう。果たして、ニコンやキヤノンを含めた後発メーカーは追いつけるのでしょうか?

スペック予想

ということで、スペック予想ですが、ソニーの40Mピクセルセンサーかそれに準じたものをサクッと乗せてくるでしょう。

実は、パナソニックにはどうしてもフルサイズ機を出さなければならない理由があります。

それは、8K動画です。

パナソニックは家電メーカーとして、2020年に始めようとしている8K放送で覇権を取るという野望があるはずです。

そうすると、映像ソースとして8K動画を撮影できるビデオカメラが無いというのは、致命的な状況です。だから「必ず」8K動画を撮れる機種をリリースしなければなりません。そして、8K動画に必要な画素数はというと・・・。

32Mピクセルです。

現時点で動画の最高画質といえる4Kが、8Mピクセルなのでその4倍なのですが、32Mピクセルという画素数を搭載するカメラは、現時点でフルサイズ機(か中判以上)しかありません。

現在パナソニックが主力にしているマイクロフォーサーズ機の最高画素数が20Mピクセルですので、全然足りません。

まあ、センサーの密度でいうとスマホのセンサーなんかはもっと小さいセンサーに20Mピクセルを平気で積んでいるので、やろうと思えばできるのだと思いますし、パナソニックは有機ELセンサーを開発していると噂されているので、それが完成すれば圧倒的に高性能なセンサーを積むことができるのかもしれませんが、CMOSでこれ以上画素数を増やすと高感度性能に多大な影響が出ることは想像に難くありませんので、それを犠牲にしてまで無理やり32Mピクセルにはしないでしょう。有機ELは、現時点ではまだ実践投入できる段階ではないのだと思います。

ということで、パナソニックは32Mピクセル以上のフルサイズ機を出す宿命にあるわけです。

更に言うと、8K動画を横目に睨みつつ、限定的な機能として8Kフォト機能を積んでくるんじゃないかと思います。?Kフォト機能はパナソニックが得意とする動画と静止画の「いいとこどり」みたいな機能で、4Kや6Kの動画から静止画を切り出せる機能です。この機能を積むことによって世界に「8K時代の到来」を高らかに宣言する!そんな野心的なカメラになって欲しいと思います。

ということで、適当にまとめると。。。

  • 40Mピクセルぐらいのセンサー
  • 8Kフォト機能
  • その他もろもろ全部乗せ(パナソニックの得意技)

というスペックで、お値段は40万ぐらいになるのではないかと。

以上が妄想です。

興奮してまくし立てましたが、楽しみですね。

Panasonic LUMIX GH5

雲がもくもくしてたので眺海の森に写真を撮りに行きました

久しぶりの写真ブログです。

週末に、空を見上げたら雲がもくもくとしていたので、酒田市内にある「眺海の森」という小高い山に行って写真を撮りました。

市街地から30分ぐらいのところにあって、温泉やスキー場、天文台があるレジャースポットです。夏場は、あまりおもしろいスポットがないので閑散としていましたが、見晴らしが良く、緑に溢れているためフォトスポットとしては優秀です。とても優秀です。

EOS 5D mark3にEF24-105/F4を付けて撮影しました。

f:id:qtamaki:20180701191511j:plain 思ったとおり、雲と海と緑が混ざって良い感じの見晴らしになっていました。スカッと青空というのも良いですが、こんな感じで雲が出ているのもなかなかの趣です。

あとは適当に御覧ください。(ぉぃ

f:id:qtamaki:20180701191533j:plain f:id:qtamaki:20180701191556j:plain f:id:qtamaki:20180701191618j:plain f:id:qtamaki:20180701191640j:plain f:id:qtamaki:20180701191702j:plain

撮影に満足したら、温泉に漬かって帰りました。

日帰り温泉370円で、リーズナブルです。

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ EOS5DMK3

Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応

Canon 標準ズームレンズ EF24-105mm F4L IS USM フルサイズ対応

EOS Kiss を買おうとしていた人に全力で Lumix DMC-G7 をオススメしてしまった

知り合いの若夫婦が、近々出産するというので、「良いカメラ」を購入しようと検討中とのことで、話を聞くと奥さんの方は、「気軽に取れてきれいに写るカメラ」が良さそうで、旦那さんの方は「カメラっぽいカメラ」を求めているようでした。比較的良くあるパターンなんじゃないでしょうか。

奥さんは、会社で前の席に座っている人なので、話をよく聞いた結果、「Lumix DMC-GF7」が最適だろうという結論を出しました。

先日、僕のかみさんに買ってあげた機種で、選定理由は「安い」「小さい」「キレイ」です。世の奥さんのニーズにピッタリと合致した良いカメラです。

DMC-GF7を選択した理由は、先日ブログに書いたので詳しくはこちらを見ていただけたらと思いますが、2ヶ月前より弾数は少なくなっているものの依然として「レンズ2本買うと本体がおまけで付いてくる」状態の価格遷移をしているので、とてもお買い得です。

qtamaki.hatenablog.com

購入から2ヶ月、使っている様子を見ると、概ね良好な感じですが、暗めのシチュエーションで激しく動く子供を撮るとき被写体ブレするケースがありますね。かみさんにS(シャッタースピード優先)モードの使い方を教えないといけない感じです。

この辺は、オートで撮る時の限界だと思いますので、どのカメラでも同じでしょう(EOS 5D mk3でもブレてたし)。

翌日

本人も、DMC-GF7に魅力を感じていたみたいなので、「いい仕事したな」と独り言ちだったのですが、翌日話をきてみると、「旦那がキヤノンが良いと言っていて、EOS Kiss 9Xにしようと思っている」とのことだったので話を聞いてみると、旦那のチョイスだそうです。

やはり、男性というのは(自分もですが)「カメラらしいカメラ」に憧れるもので、ファンダーを覗いて撮るカメラが良いという要望が強かったみたいです。

Kiss 9X を選んだ理由は、「そここそ安くてバリアングル液晶」がポイントだったようです。

余計なおせっかいですが、「今のタイミングでEOS Kissというのはどうだろうか?」という思いがあり、自分が使っているLumixのDMC-G7をおすすめしてしまいました。

EOS Kissシリーズは、一眼レフシェアトップを走るキヤノンの売上を牽引している入門機で、攻守に優れた良いカメラですが、そこから入門してしまうとキヤノンの思う壺というか、カメラ人生がだいぶ制限されたものになる気がします。

EOS Kissの弱点は、レフ機であるが故に若干大きいことと、レンズのレパートリーがショボいことです。

キヤノンは、レンズメーカーとしては、膨大なレンズ資産を持っていますが、APS-Cフォーマットのレンズはそれほどラインナップがありません。素直に「フルサイズのレンズを使えよ」ってことなんですが、そうすると高いし重いし大きいという辛さがあります。

カメラは「持っていくかどうか」が勝負なところがあり、特に入門者にとって一番のネックになるのが「使わずに押入れにしまわれてしまう」ことです。

それを避けるためには、なるべく小さくて軽いカメラが好ましく、簡単にキレイに撮れることが求められます。

自分は、DMC-G7とEOS5Dを所有していますが、圧倒的にG7の方が持ち出しやすいですし、なんと言っても動画撮影が楽です。

これから子供が生まれるのであれば、写真も大事ですが、動画も撮りたい所です。パナソニックのカメラは動画がキレイだと思います。キヤノンもEOS5D mark2において、一眼動画の地平を切り開いたと言われていますが、最近では、映像系はCinema EOSなどの業務系に持っていきたいのか、一眼レフへの搭載は小出しになっています。

というか、「キヤノンは技術を小出しにする」といわれていますが、自分も同感です。キヤノンのカメラの仕様は、他のメーカーに比べると1世代か2世代ほど遅れて出てきます。カメラで1世代というと3年から5年ほどになりますので、相当古臭い仕様に感じます。

それに比べて、他のメーカーは、キヤノンを追いかける立場にありますので、その時点で持てる力をすべて出し切った製品を投入してきて、スペック的には盛り上がります。

DMC-G7は、2年半以上前の製品ですが、既に4K動画機能を搭載しており、実用的な性能と品質で4K動画を撮影できます。それ以外の機能や性能も申し分ないもので、軽量コンパクトで扱いやすいです。

後継となるDMC-G8やDC-G9pro も発売されており、上級機となるGH5やGH5sもラインナップされていますので、G7の機能や性能に不満が出てきた場合でも、より良い性能のカメラが(キヤノンよりは割安で)手に入ります。

レンズも、オリンパスと共通のマイクロフォーサーズマウントを採用していますので、ラインナップが豊富で、フルサイズ機のレンズより安くて軽くて小さいです。

ということなんですよ

ということで、長々ととりとめのない文章を書いてしまいましたが、入門機としては、DMC-G7が最高だということです。

特に、子供が生まれるタイミングで買うカメラとしては、最適なのだと確信しています。

キヤノンを相当悪しざまに言ってますが、「現時点で、子供が生まれるパパやママが入門機として買うのはオススメしない」のですが、もちろんとても良いカメラであり、とても良いメーカーです。

キヤノンの良いところは、素晴らしいレンズのラインナップとカタログには現れないカメラの作り込みです。

キヤノンのカメラは本当に使いやすくて良くできています。スペック的なところは他のメーカーに見劣りしますが、グリップを握り、ファインダーを覗き込みシャッターを切るという体験において、これ以上無く素晴らしい使い心地を提供してくれます。

まさに、"写真を取る楽しみ"を体現したようなカメラです。

ただ、今の時点で、EOS Kissから入門するのは、ちょっとおすすめし難いんですよね。

これからカメラを始める人にとって、一番大きい分岐は「写真を撮るか撮らないか」だと思います。自分は、カメラを持った途端に大量に写真を撮り始めました。その勢いで、レンズをいくつも買い、フルサイズ機にも手を出してしまったのですが、そうでない人も多いと思います。

だから、最初の一台は、なるべく気軽に持ち出せて機能も多い機体が良いと思います。

その点で、DMC-G7は、静止画も動画も撮れて、マルチアングル液晶も搭載してEVFも搭載して、スマホと連動もできて、電子シャッターやタイムラプスやありとあらゆる機能が詰め込まれています。なんでもアリのオールインワンで、日本の家電製品を体現したような製品です。

コイツを買って、もし、出番が無く押し入れにしまわれるようだった、他のカメラを持っても恐らく使わないでしょう。

そういう意味で、入門者の試金石としても最適ですし、使わなくなるんだったら安いに越したことはないです。

ということで、全力でオススメしてみた次第であります。

みなさんも一台どうですか?お安くしときますよ?

おしまい。

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス G7 ボディ 1600万画素 ブラック DMC-G7-K

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス G7 ボディ 1600万画素 ブラック DMC-G7-K

小平市の日没 #4K動画

ということで、動かない動画シリーズ(?)です。


【動かない動画】小平の夕景

東京のマンションの廊下から、夕日がキレイに見えたので、4K動画で撮影しました。

かみさん曰く「写真好きは夕日ばっかり撮る」

・・・二の句が継げない。

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス G7 ボディ 1600万画素 ブラック DMC-G7-K

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス G7 ボディ 1600万画素 ブラック DMC-G7-K

なんとなく、25mm単焦点で撮影しています。

f:id:qtamaki:20180506172633j:plain

天気が良かったのでOlympus Airと魚眼レンズを持って公園に

GWも残りわずかですね。

前半が、グズグズした天気でしたが、後半は持ち直して快晴です!

最近、押し入れにしまわれていたOlympus Air A01(以下A01) に魚眼レンズをつけて、近所の公園に行きました。

A01 は、以前にも紹介しましたが、こんな形のカメラです。

f:id:qtamaki:20180505131345j:plain

ただの円筒形の筒のような形ですが、立派なレンズ交換式のデジカメで、マイクロフォーサーズ規格のセンサーを搭載した高機能機です。

同じくオリンパスから発売されている9mmのFISHEYEレンズを付けると、コンパクトな魚眼カメラが完成します。

A01は、Wifiによってスマホと連動する機能があり、撮影時の液晶パネルが付いていない代わりにスマホの画面で確認したり撮影したりすることができます。

・・・なんですが、スマホとの連系が非常にもっさりしていて使いづらいので、「ノールック」で本体の撮影ボタンをパシャパシャ押すのが一般的(?)です。

魚眼レンズなら、適当に押していればそれなりに撮れるし、取り込んでみないとどんな写真になっているか分からないというのも、中々面白いものです。

もちろん、水平とか全く取れてないのですが、キニシナイ!

f:id:qtamaki:20180505125254j:plainf:id:qtamaki:20180505125313j:plainf:id:qtamaki:20180505125331j:plainf:id:qtamaki:20180505125353j:plainf:id:qtamaki:20180505125425j:plainf:id:qtamaki:20180505125442j:plainf:id:qtamaki:20180505125501j:plainf:id:qtamaki:20180505125521j:plainf:id:qtamaki:20180505125231j:plain

ということで、このキワモノカメラを買う人も中々いないでしょうが、それなりにおすすめです(と思ったけど、もはやマトモに手に入れるのは不可能っぽい)。