セカイノカタチ

世界のカタチを探求するブログ。関数型言語に興味があり、HaskellやScalaを勉強中。最近はカメラの話題も多め

カルドセプト リボルト プレイ中

f:id:qtamaki:20160716032030j:plain

mubou.seesaa.net

さて、ブログで見かけて、うっかりポチりました。

実は、今まで、カルドセプトをプレイしたことがなくて、ドリームキャスト版を見かけた時に買おうかなと思いつつ、なんやかんや巡り合わせが悪く買いそびれてしまい、今に至ります(いつの話だ)。

念願のカルドセプトなので、ワクワクしながらプレイしているのですが、ハマっています。

といってもまだ序盤なんですが、序盤から手加減を感じないゲームバランスで、なかなか勝てず先に進めません。(^^;

ゲームの内容ですが、サイコロを振ってカードを引いていく、オーソドックスなボードゲーム型のゲームです。

カードの絵柄がカッコよく、MTGみたいです。

停まったコマに配置されたカードとバトルすることが出来るのですが、戦闘の解決に殆どランダムの要素がなく*1、単純にカード上の数値の足し引きで結果が決まります。

そのためランダム要素は、サイコロとカードの引きに集約されます。

ボードゲームというと、サイコロ任せの「運ゲー」と捉えら得ることが多いと思いますが、麻雀なんかもそうですが、選択肢のレパートリーが非常に大きいと運が占める割合が相対的に少なくなり、プレイヤーの判断が結果を分けるようになります。

良いゲームは、運の要素と人が関与する要素のバランスで成り立っていると思いますが、このカルドセプトは、非常にバランスが取れていると思います。

当初、盤面のマス目が他のプレイヤーのクリーチャーで覆われていくと、「そこに停まったらどうしよう」と、非常に大きなストレスを感じたものですが、慣れてくると本当に危険なマスはそんなに多くなく、周回中に分岐点も多いので、ほとんど停まる可能性がないということに気づいてきます。

そうなってくると、手札のバランスとか、攻めるか守るかの判断とか、色々考えることの主題が変わっていき、いつしかサイコロは比較的どうでも良いものと言う認識になっていくので不思議です。

とはいえ、ゲーム終盤には、停まると一発でヤラれるマス目が増えていくので、緊張感が高まり、なかなか面白いです。

その上で、よく負けるのですが。(^^;

まだまだ修行が足りないようです。

クリアしたら、ブログに書こうと思っていたのですが、どうやらその日は遠そうなので、プレイ中の感想を述べてみました。

カルドセプト リボルト

カルドセプト リボルト

*1:一部能力がランダムに変化するカードが有る